
House de Organic研修
短い梅雨が明けたと思ったら毎日暑い日が続いています
現場の職人さんたちの熱中症が心配です
House de Organic研修で福井県と石川県に視察に行ってまいりました
福井県はPASSIVE HOUSE JAPAN東北支部の株式会社タキナミさん
石川県は能登半島地震で被害を受けた珠洲市へ復興支援ツアーへの参加
大阪伊丹空港に集合し約4時間のバス移動で㈱タキナミさんの
日本エコハウス大賞優秀賞受賞の福井パッシブハウスの視察を
滝波社長にご無理を言って視察させて頂いたのですが
House de Organicのメンバーが集まると言う事で
基本設計及びPASSIVE HOUSEコンサルタントの鎌倉寿建築設計室の鎌倉さん
そして設備設計・施工をされた(有)中日サニオンの佐藤さん
ゼンダーComfohome販売元のFFFホールディングスの後迫さんと陳さんも来てもらっていました
わざわざわざ来ていただきましてありがとうございました
タキナミ100周年モデルとして建てられた福井パッシブハウス
窓はHouse de Organicメンバーの佐藤の窓が採用され
換気設備はゼンダーComfohomeが全館空調として使われていました
断熱材は四国より薄いように思われましたが
建物面積と外観形によってシンプルに納まっていたように思いました
基礎は白蟻の蟻道が確認できる用工夫されていたのが印象的でした
さすがに30℃越えの外気温の20人以上の人数が室内に入ると
オーバーヒートまではなっていませんでしたがゼンダーComfohomeが
頑張っていました(笑)
室内はインテリアコーディネートの方が頑張られ素敵な内装になっていました
モデル視察の後は体感ランドのあるタキナミさんの事務所にお邪魔して
体感ランドを体感させて頂きました
夜はタキナミさんの社員さんや鎌倉さん佐藤さん後迫さん陳さんを交えての懇親会
福井の美味しい魚介を頂きおろしぶっかけそばで〆させて頂きました
ホテルの朝食でもおろしぶっかけそばが出て能登半島の移動中の昼食もそばで
3食連続でおそばを堪能させて頂きました(笑)
2日目は石川県能登半島に移動
福井駅から約4時間30分の移動でしたが途中から地震の被害と地震後に見舞われて豪雨で道路が凸凹
何とか通行出来ているようなところもあり被害の大きさを目のあたりにしました
珠洲市に到着すると復興支援ツアーのガイドさんと合流して被災地を案内して頂きました
被害の大きかったところは建物の解体撤去もだいぶんと進んでおり
初めて行った私は空き地ばかりで以前どんな建物が建っていたのかもわからない位の
更地になっていました
別の場所に移動したところにはお寺の本堂が潰れて屋根しか見えませんでした
筋交いもほとんど入っていない昔のお寺なので耐え切れなかったのでしょう
屋根に葺かれていた銅板は盗難に合う前にハギ取ってますとツアーガイド案の説明
以前中国の解体業者からツアーの申し込みがあったそうですがお断りをされたそうです
都心部からは距離も有りまだまだ復興には時間がかかりそうでした
現在は鹿児島のトカラ列島近海での地震速報が頻繁に流れていますが
いつどこで大きな地震がおきても不思議でない日本
今回で地震被害にあった被災地の視察は3回目ですが地震の怖さを毎回思い知らされます
万が一の為の準備はしておかないといけないですね
「資産価値が上がる家づくり」
相談会開催中!
